ICカード
ICカード
昨今、世の中にはICカードが多く流通し、その利便性なども認知されつつあります。
このページでは、接触式や非接触式など、ICカードの豆知識をご紹介します。
接触式と非接触式
ICカードには、大きく分けて「接触式」と「非接触式」の2種類があります。
「接触式」は、カードをリーダー・ライターに差し込むと、カード表面に付いている金属端子とリーダー・ライターの読み込み装置が接触して、データの送受信を行います。このタイプのカードは、銀行ATMのカードや、クレジットカードに用いられています。
「非接触式」は、カード内部にコイル式のアンテナが内蔵されており、カードリーダーにカードをかざすだけで情報のやりとりができます。
非接触ICカードは主にMIFAREなどのタイプA、住民基本台帳カードで使われているタイプB、ソニーが開発したフェリカの3タイプがあります。
代表的なものに、JR東日本の「Suica」や電子マネー「Edy」などがあります。
ICカードのセキュリティー
ICカードは、磁気カードと比較して安全性が高いといわれています。どちらのカードも、カードリーダーを介して情報を読み出さなければならないのは同じです。しかし、磁気カードはカードリーダーがあれば情報を容易に読み出すことができる一方、ICカード内の情報は、高度な暗号化が施されているので容易に読み出すことができません。
取り扱い上の注意
接触式カードにはカードの表面に、非接触式カードにはカードの内部に情報をコントロールするチップがあるため、カードを折り曲げないように注意が必要です。また、熱によってカードが曲がることもありますので、高熱を加えることも避けましょう。
偽造について
現在、クレジットカードの偽造が横行しています。クレジットカードでは、磁気ストライプに記録されたデータが、特殊なカードリーダーで簡単に読み取られてしまう危険性があります。
ICカードでは、記録されたデータは暗号化されているので、この暗号化を解かない限り、偽造することは極めて困難です。
ICカードの導入は、偽造防止にはとても有効です。